先日、行きつけのバイク屋さんで
勢い余って除雪機を購入してしまった僕。
保管するスペースをこれから考えるので。
妻のひんしゅくを若干買っています笑。
(10月中までは
バイク屋さんで預かっていただけるので
それまでに保管方法を考えなければ
いけません。)
購入したのはこちらの除雪機。
HONDA 「スノーラ HS870」
年式は古い車両ですが
もともとバイク屋さんで
使用していたものをおろしてもらったので
部品やメンテナンスの状態は
最高のものです。
でも
半ば勢いで購入した感があるので
操作方法は全く分かりません。
勉強しないと。。。
HONDA 除雪機の基本的な操作方法
各部の名称
エンジンスイッチ
エンジンスイッチキーを入れ、
エンジンを始動するときに使用。
エンジン回転調節レバー
エンジン回転を調節するときに操作します。
状況に応じて回転数を調節してください。
エンジンを始動するときは”チョーク”の位置に
合わせてください。
変則レバー
本機を前進、後退するときに操作します。
前進、後退が無段階で調節できます。
使用しないときは”N(中立)”の位置に
してください。
投雪距離調節レバー
投雪口の上向き・下向きを操作し、
投雪距離を調節します。
投雪方向調整ハンドル
ハンドルを右に回すと投雪方向が右になります。
ハンドルを左に回すと投雪方向が左になります。
走行クラッチレバー
走行クラッチレバーを握ると
走行しレバーを離すと停止します。
オーガクラッチレバー
オーガクラッチレバーを握ると
オーガが回転します。
レバーを離すと停止します。
HST切り替えレバー
作業走行時は自走にしておきます。
除雪機を手で押して移動する必要があるときは
手押しにします。
ハイトアジャストペダル
除雪部の高さを変える時に操作します。
低位置にする時はハイトアジャストペダルを踏み込み
ハンドルを少し持ち上げてから
足を離すと簡単にロックが出来ます。
エンジンが暖まっていない時は、チョークを引き始動してください。始動後は必ずチョークを戻してください。
一定時間作業した後など、エンジンが暖まっている時、オートチョーク搭載モデルでは、チョークを引かなくても始動できます。
除雪作業の開始
1. エンジン回転調整レバーを高速に合わせます。
2. 速度調整レバーは低速から除雪作業を始めましょう。
3. 作業速度を徐々に上げていきましょう。
負担に合わせた除雪幅の変更
深い雪や固くなった雪でエンジン回転が落ちる場合は、除雪部に掛かる雪幅を狭くすると、上手に除雪できます。
固い雪の前後進除雪
固くなった雪などで除雪部が乗り上げる場合には、前、後進を繰り返して除雪を行えば、きれいに平らに出来ます
車速を落とした断続除雪
深い雪や重い雪の除雪時にエンジン回転が落ちる場合1. エンジン回転が回復するまで速度調整レバーをN(中立)に合わせてください。
2. 除雪部の雪がなくなり、エンジン回転が回復したら前進してください。
積雪量が多いときの段切り除雪
積雪量が多く、除雪部よりも雪が多い場合などは段階的に除雪を行います。1. のぼる時
オーガハウジングの高さを調整して、
除雪部を少し上げます。
2. くいこませる時
オーガハウジングの高さを調整して、
除雪部を少し上げます。
必要に応じて、ソリの位置を調整してください。
スポンサーリンク
これを確認しながら実践!!
簡単な操作方法は
なんとなくわかりましたー!!
でもあとは実践あるのみです。
早く冬になって
除雪のプロになりたい!!
↓こちらからHONDA除雪機の取扱い説明書を
ダウンロードできますよ♪
ホンダ除雪機 HSS970n/1170n/1170i用 純正保管用ボディカバー
レイト商会 MR.LOCKMAN/ミスターロックマン ドッキングロック 2本のロックで3通りに使える 60cm+120cm 2本入り ML-114
10本入り 除雪機汎用シャーボルト 6mm×20mm ホンダ フジイ クボタ ヤンマーヤマハ ワドー
本日は僕のブログを最後までお読みいただき
本当にありがとうございました!!