僕は、昨年9月ころから
”SBIネオモバイル証券”
を開始しました。
現在投資勉強中の投資初心者です。
全くの素人なので
このブログは投資をしている方には
役に立つ内容ではありませんが
僕の備忘録として、
また
日々の気づき、反省も
書いていきたいと
思います。
間違いだらけの
投資ブログです(笑)
2020/6/4の状況
ポートフォリオ
4901 富士フイルムHD 20株
買値 5392円 現在値 4950円
評価損益 -8840円 損益率 -8.20%
1929 日特建設 100株
買値 697円 現在値 728円
評価損益 +3100円 損益率 +4.45%
2174 GCA 100株
買値 660円 現在値 676円
評価損益 +1600円 損益率 +2.42%
→利確。
買値 1088円 現在値 1089円
評価損益 +70円 損益率 +0.09%
→60株追加購入
資産の状況
252,099円
前日比 -1,728円
・本日の反省点
本日は見事な寄り天相場でした。
前場、寄り付きで2174 GCAを利確できていればもう少し
利益がありました。
が、寄り付きで2174 GCAを利確できていたら
すぐに2521 米国株式(S&P500)ヘッジ有りを買い増ししていた
と思いますので逆に損失は大きくなっていたのでは・・・
とも思います。
今のところは結果オーライかな?
・本日の気付き
22:00現在 ダウの先物は下落中。
2521 米国株式(S&P500)ヘッジ有りを慌てて買い増ししたものの
押し目を待てばよかったかな。
ヘッジ有り、ヘッジ無しについてよくわかっていませんでしたが
今日ようやく理解しました。
為替ヘッジあり:為替の影響を抑える運用(通貨ごとの金利差を支払い、影響を少なくする)
為替ヘッジなし:為替の影響をそのまま受ける運用(円高時:マイナス要因、円安時:プラス要因)
投資信託初心者がおさえておくべき「為替ヘッジあり・なし」について

なるほどなるほど。
ヘッジ有りのほうが為替リスクの影響を受けにくいのですね。
その分円安の際の儲けが少なくなるようです。。。
危険は少ないようですが今は”なし”を選ぶべきなのか?
(好み、投資スタイルによると思います)
※用語解説
寄り天・・・寄り天は、「寄り天井」とも呼ばれ、主に株式相場で使われる用語で、
一日の取引の内で高値が寄り付きでつくこと
押し目・・・押し目 (おしめ) 上げ相場が一時的に下がること。
その動きを「押す」または「下押す」といいます。 その下がったところを買うことを
「押し目買い」といい、押し目があったら買おうと待っていることを
「押し目待ち」「押し目狙い」といいます。
↓ 株取引初心者におすすめ。取引手数料が月額の
SBIネオモバイル証券の口座開設はコチラから!
その余っているTポイントで投資してみませんか?【SBIネオモバイル証券】


↓FXをするならDMMがオススメです。今なら20000円キャッシュバック。